
葬儀社では手間のかかる実務や手配を行ってくれます。しかし、内容の大事な決定権は家族や喪主になります。大事なことなので生前から家族などでじっくり相談しましょう。喪主・施主は家族などが行います。喪主はいわゆる責任者にあたり、施主は費用の負担や運営にかかわります。
僧侶や参列者などに対して窓口の役割があり、当日に滞りのないように進めていきます。喪主と施主を兼ねるケースが一般的です。喪主は血縁関係が一番近しい方などが行います、ただし、故人の配偶者が高齢で喪主になる場合は名義だけ喪主にすることも可能です。
実際は施主の長男・長女などが役割を担うことになります。喪主は遺族の代表なので、当日は会葬者の弔問を受けて葬儀を行うことになります。これは家族葬のような少人数の規模で行うスタイルでも同様です。もちろん、故人が亡くなった直後で色々と手続きをするには精神的な余裕が足りません。
そんな時に頼れるのが葬儀社です、遺族に寄り添って親身な対応をしてくれることで、精神的に疲弊せず安心できます。当日の参列者への対応に集中できます。担当者は家族とのヒアリングで綿密に打ち合わせをします。行う項目を整理して一緒に準備にとりかかりましょう。
こちらが行うことも隅々まで教えてくれます。