家族葬においての喪主の役回りは監督といえます。関係のある方や会社に対して連絡を取って、家族葬の中身を決め、スムーズに進めます。遺体の搬送先及び場所、予算などを検討し、菩提寺並びに葬儀社に連絡します。それから、お医者さんから死亡診断書を受け、死亡届に対して記入して押印することになります。
死亡届及び死亡診断書を市区町村の役所へと出し、火葬許可証を手にします。届け出に関しては、葬儀会社が行うケースが一般的です。家族葬のプログラムを決定したうえで、菩提寺並びに火葬場それから、参列する者のスケジュールなどを意識して、家族葬を実施するスケジュールを決定します。
家族葬のプログラムにはどういったことが組み込まれているのか、加えて示された額が総額かどうか、忘れずチェックしましょう。それから、受付並びに接待係といった役割を決め、弔問客を迎えることになります。焼香が終了し、僧侶が退出しお礼の挨拶を述べて、通夜振る舞いへ先導するとともに葬儀の開始時間を伝えることになります。始まる前に、弔電を選び、火葬場に付き添う頭数をチェックします。故人と最後のお別れを行ったら、喪主は参列者へ挨拶をすることになります。